大和田家スマート化計画 2019
By june29.icon june29
概要
年初にぼくが急に思い立って、奥さんとも話して、今年はスマートホームをやっていくぞ!ということになった。
どれくらいスマートかというと、おそらく 2017 年とかそのあたりにはだいたい実現可能だったレベルのことで、やっていきの高い家庭ではすでに終わっている話ばかりだと思うので、特に新規性はなさそう。ただ単に、2017 年 2018 年の大和田家は他に優先して整備すべきことがあって、それらが一通り落ち着いたので「じゃあ、2019 年はスマートホームをやるか」となってキャッチアップを始めたという感じ。
遊び心を大切に。実用性や利便性を期待しすぎてツールを導入すると、悲しいかな、現在のスマートホーム系のプロダクトはまだまだ過渡期にあって、がっかりしてしまうことになる。基本的には、新しくなる体験を楽しむ気持ちでやっていく。それらの体験からなにかを学べたら万々歳。
コンポーネントたち
Amazon Echo Dot
#2018-01-11 に Echo Dot (エコードット) 第2世代 を購入したので、もともと家にあった
けど、あんまり活用できていなかった
Nature Remo
https://nature.global/
#2019-01-01 に Nature Remo 第2世代モデル 家電コントロ-ラ- REMO1W2 を購入した
リビングの照明、エアコン、テレビを登録して操作できるようにしてある
SESAME
https://jp.candyhouse.co/
#2019-01-04 に セサミ スマートロック本体 パールホワイト + Wi-Fiアクセスポイント を購入した
SESAME mini が発売になったら買い直してもいいかな〜と思っている
「Web API がある」「日本におけるカスタマーサポートが強そう」あたりが選定の決め手
カスタマーサポートについては https://twitter.com/candy_house_jp を見てそう感じた
ぼくも奥さんも、外出時に物理鍵を持たない暮らしになった
開錠時も施錠時も自家用 Slack に通知されるので「お、奥さんが外出か」などがわかって便利
開錠状態で一定時間が経過したら自動で施錠する、というスクリプトを書いてオートロックを実現している
SESAME に備わっているオートロック機能だと、最長でも 4 分しか設定できなくて、これだと閉め出されリスクが高いと判断し、もっと長い時間を閾値としている
NETATMO
https://www.amazon.co.jp/stores/page/4F5363A1-77AA-4391-98A9-4991923DCE65
#2019-02-03 に NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーション を購入して、到着待ち
#2019-04-10 に「入荷の見込みがないためキャンセルとさせていただきます」と連絡があって無になった
自宅の温度、湿度、気圧、二酸化炭素、騒音を計測してデータ化するつもり
Slack に「そろそろ換気をしましょう」と通知する、とかをやりたい
IFTTT
Amazon Echo Dot と連携させている
Nature Remo と連携させている
SESAME と連携させている
iPhone のウィジェットに「開錠」「施錠」「照明のON/OFF」「エアコンのON/OFF」などを置いている
Echo Dot の Alexa に話しかけて Nature Remo に登録している家電の操作を行っている
「アレクサ、エアコンをつけて」「アレクサ、照明を消して」等
導入検討中
Gravio
Overview - Time | LaMetric |
体感などのメモ
声での家電操作、あんまり使わないかな〜と思いながら設定してみたけれど、けっこう活用している
暗い時間帯に夫婦でお買い物から帰ってきて「アレクサ、照明をつけて」ってやるの便利で重宝している
SESAME の Bluetooth 接続について
うちでは「Wi-Fi アクセスポイント」「ぼくの iPhone」「奥さんの iPhone」と、最大で 3 つのデバイスが SESAME 本体と Bluetooth 接続したがる
そうすると接続を奪い合うことになっちゃう
接続を奪われると操作リクエストが失敗するので体験が渋い
「Web API は使わないからアクセスポイントも設置しない」という一人暮らしだと、自分のスマートフォンしか Bluetooth 接続しないから占有できて安定するんじゃないかな、という印象
夫婦そろって「自動開錠」を設定した状態でいっしょに帰宅すると、もろに Bluetooth 接続を奪い合いそう
今のところ、SESAME の iOS アプリは基本的に起動せず、IFTTT と Web API からのみリクエストを送るようにしていて、つまり Wi-Fi アクセスポイントに Bluethooth 接続を譲ることで、安定してリクエストを捌けるようにしている感じ
運用でカバー
SESAME の Web API について
やっぱり Web API が使えるのは最高、現状ではそれだけで競合製品群に対しての大きな優位性になる
開錠・施錠のイベント発生時に Webhook を送ってくれたらいいのにな〜と思う、今後に期待
iPhone があれば「Suica での支払い」「自宅の開錠・施錠」ができるので、外出時の持ち物をだいぶ減らせる
とはいえ Suica で支払いできるお店ばかりではないので、なんやかんやでお財布は持たなきゃいけないことも多い
このあたりがだいぶ進んだ結果、相対的に「社員証」の野暮ったさが目立ってきてしまった
実は SESAME の導入直後に社員証を持たずに出勤する、というのを連発した
社員証はぼく個人の裁量ではどうにもならんことが多いから、心を無にしつつある
これも iPhone でピッと済むようになったら、iPhone を持ってリュックを背負ったら出発できる
スマートロック、締め出しがメッチャ怖くて踏み切れないでいるんですが、締め出されかけたことはありますか?また、締め出された時になんとかできる仕掛けがあったりしますかjgs.icon
ややセンシティブな情報を含むので DM します!june29.icon
申しますDMがきてわかりがあったjgs.icon
関連
「とちぎRuby会議08」でこういった取り組みについてトークしてきた
https://speakerdeck.com/june29/our-life-supported-by-technologies-and-skills
家庭を支える技術